歴史


香りの種類や効果について解説します!

香水の歴史

すでに5000年以上前のエジプトでミイラをつくる時にも、防腐剤としてミイラ(投薬)やシナモンを使ったと言われています。

エジプト人から医学的な知識を引き継いだ古代ギリシャ人は、植物の香りについて、さらに様々な発見をしました。

そしてローマへ移り、没落後は、アラブ世界へと知識は移っていきます。
十字軍の騎士たちは、(香水)精油だけでなく、その蒸留方法などの知識も持ち帰り、ヨーロッパでは ラベンダー、ローズマリー、タイムなどの香りのある低木類を使用するようになりました。

14世紀後半、アラビアで発明されたアルコールがヨーロッパで普及し、製品としてエリザベス一世に香水が納品されました。ここに香水の元祖が登場します。

そして16世紀にはイタリアが、17世紀にはフランスでも香水が誕生しました。
当時、風呂に入る習慣がなかなか少なかった事やファッションには欠かせないものだったためです。

19世紀に化学合成香料が開発され大量に生産され始めます。

日本には明治時代に入って来たそうです。日本製を最初に作ったのは、資生堂です。


TOPへ

(C)AMUZENET